胃腸を動かす漢方薬
漢方薬はその人の体質などによって処方が違います。
ご紹介する処方薬は、私の場合の処方です。
経験談としてお読み頂けると幸いです。
平胃散
(へいいさん)

胃腸を動かして、ご飯を食べられるようにする漢方薬。
胃もたれ、消化不良の改善など。
神経性とかストレス性の不調に対応した漢方薬ではないそうです。
神経性の胃の不調の場合には、他に色々と漢方薬があります。
(代表的な症状だけを書いてます。)
- 二陳湯:吐き気がする時
- 安中散:胃痛がする時
- 半夏厚朴湯:漢方の精神安定剤、胃の不調にも効果あり
他にもまだあると思います。
私が平胃散と併せて処方されている漢方薬はこんなところ。
症状に合わせてすぐ対応できるように、これらの漢方薬を頓服で処方してもらってます。
今日は漢方内科の日
しばらく胃の調子が良くない。
胃が張ってもたれてて、あまりたくさん食べられない。
体重もなかなか増えてこない。
これまでは平胃散を頓服で飲んでましたが、1日3回飲むことになりました。
平胃散をしっかり飲んで、しっかり食べて体力をつけていく。

漢方薬はその時に合わせて処方を変えていきます
私の今の基本の漢方薬をまとめると、
- 半夏白朮天麻湯
- 桂枝加竜骨牡蠣湯
- 平胃散
- 補中益気湯or清暑益気湯
- 四逆散(頓服)
こんな感じ。
いったい1日何包飲んでるんだ。
多いわ。
漢方薬でお腹いっぱいだわ(笑)

その時々で処方も量も変わるので、これらを全部1日3回飲んでるわけではありません。
あくまでも基本です。
調子が良ければ、胃の漢方薬も四逆散も飲まない。
調子が悪い時は、本当に漢方薬でお腹いっぱいです(笑)
しっかりと漢方の先生の指示のもとで飲んでます。
調子がだんだんと落ち着いてくれば、漢方薬も減っていくでしょう。
漢方薬も副作用が無いわけではない
西洋薬ほど強い副作用はないと思います。
依存性などもない。
西洋薬は私には強いようで、副作用らしきものが出ることがあります。
薬疹が出る薬もあります。
ですが、漢方薬で副作用は今のところ出たことありません。
薬疹のことはこちらの記事で書いています。
ご興味のある方はご覧ください。
とはいえ自分の判断で飲むのはオススメしません。
自分に合ってなければ効果もない。
漢方内科か漢方薬局に相談しましょう。
私は漢方薬局で言われた漢方薬では効かなかった経験があるので、やはり漢方内科をオススメします。
しっかり食べて体力つけて、元気をつけていきましょう!

ポチっとして頂けると励みになります!

